古いデスクトップは、読み取り専用となっています。新しいデスクトップに切り替えて書き込みしてください。
XP7はDirectXの一部のみをサポートしています。Officeなどの通常のアプリケーションでは十分ですが、完全なDirectXの機能を必要とするソフトウェアを動作させる場合は、新しいデスクトップに切り替えて動作させてください。
XP7は、古いコンピューターのハードディスクをZドライブに割り当てます。新しいコンピューターのCD/DVD/BDドライブがZドライブに割り当てられている場合、衝突してCD/DVD/BDドライブにアクセスできなくなることがあります。その場合は、新しいデスクトップからコントロールパネルを開き、「コンピューターの管理」にある「ディスクの管理」で、CD/DVD/BDドライブのドライブレターをZ以外に割り当ててください。
古いデスクトップが起動できない状態になると、古いデスクトップ全てのデーターにアクセスできなくなります。そのような事態を避けるため、古いデスクトップのデーターを新しいデスクトップにバックアップしておくことを推奨します。
関連づけを変更することにより、古いデスクトップのアプリケーションを起動できるようにできますが、アプリケーションによっては、起動しないものがあります(新しいOSをサポートしていない。32ibtと64bitでプログラムが異なる等)。
たとえば、Microsoft Officeは、32bit環境と64bit環境では設定が異なり、設定はMicrosoft Officeインストール時に決定されますので、64bit環境のホストコンピューターから32bit環境のゲストコンピューターのOfficeアプリケーションを起動することができません。
古いデスクトップがWindows XPまたはWindows Vistaの場合、Windowsの仕様により、新しいデスクトップから古いデスクトップのアプリケーションを起動できません。古いデスクトップに表示を切り替えてからアプリケーションを起動させてください。
古いデスクトップは動作中の状態ですので、新しいデスクトップは終了できない趣旨のメッセージを表示して、一時的にシャットダウンを停止します。このとき [キャンセル] をクリックすれば、新しいデスクトップのシャットダウンを中止され、デスクトップに復帰できますので、古いデスクトップをシャットダウンさせてください。
なお、[強制終了]を選んでしまうと、古いデスクトップの仮想コンピューターを強制リセットしたのと同じ状態になり、最悪の場合起動ができなくなる恐れがあります。このような事態になると、仮想コンピューターのハードディスクにもアクセスできなくなりますので、ご注意ください。
移行元に複数のハードディスクやパーティションがある場合、初期設定では移行対象となります。移行させたくない場合は、XP7起動前に取り外しておくか、XP7の詳細設定で移行対象から除外してください。
移行先に複数のハードディスクがあっても、移行先はCドライブ固定になります。
古いデスクトップも1台のコンピューターとして動作していますので、セキュリティ対策をしておいた方が賢明です。
残念ながら起動しなくなった仮想コンピューターのハードディスクにはアクセスできません。このような事態を避けるために、常日頃から正しいシャットダウンや、こまめなバックアップを心がけてください。