簡単な操作でハイレゾ音源を楽しむことができるサウンドプレーヤーアプリケーションです。
CD 音質の音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高音質で楽しむこともできます。
ハイレゾ音源とは、「High Resolution Audio(高い解像度の音源)」の略で、従来の CD ( 16bit / 44.1kHz )を超える情報量を持つ高音質な音源データと定義されています。
ハイレゾ音源の情報量は、CD の約3倍~6.5倍(※)あり、CD では感じられなかった"空気感"と"臨場感"を表現することが可能です。
(※)24bit / 96kHz ~ 24bit / 192kHz の場合
下記の操作手順を参考に、[ハイレゾで保存する]をご使用ください。
《操作手順》
01)ハイレゾ化したい楽曲を開きます。(44.1kHz, 16bit, stereo等)
02)チェックボックスにチェックを入れ、[ハイレゾで保存する]ボタンを押します。
(※)ハイレゾ変換の処理状況が画面下のタスクバーに表示されます。
(※)環境設定のハイレゾ化フォーマット設定したフォーマットで書き出されます。
通常の 44.1kHz/16bit の音源の場合、96kHz/24bit にアップサンプリング、およびビット深長処理を実施します。
その後、元の波形データより予測復元した高音域のデータを付加しています。
予測復元は、元の波形データの中域、低域の倍音成分から高音域のデータを予測します。
お使いのパソコンがハードウェア要件を満たしていない、または、他のソフトウェアの影響で動作が重くなっている可能性があります。
本ヘルプの動作環境をご確認いただき、他のソフトウェアを終了してから再度お試しください。
(※)エフェクターを設定している場合には、「エフェクト無し」に設定することで改善する可能性があります。
(※)ノートパソコンをご利用で電源アダプターを接続してない場合には、省電力モードの設定などにより処理能力が制限される場合があります。電源を接続した状態でお試しください。
(※)WASAPI 出力時に音が途切れる場合には、サウンドデバイスの設定を 96kHz/24bit に設定することで改善する可能性があります。
WASAPI の共有モード動作時に、96kHz/24bit より高い 192kHz/24bit などに設定されている場合には、リサンプリング処理がおこなわれるために処理が間に合わない場合があります。
(※)再生の問題が解決できない場合には、ハイレゾ保存したコンテンツを直接再生することで改善する可能性があります。
事前にハイレゾ保存をおこなってから再生をお試しください。
サウンドデバイスの中にはアプリ側からサンプリングレートの変更ができないものがあります。
このようなデバイスで「ハイレゾサウンドで聴く」を ON にすると、変換処理がパソコンの処理負荷を増加させてしまうことで音質が悪くなることがあります。
このような場合は、サウンドデバイス付属のツールなどで出力周波数を 96kHz に設定して再生してください。
ご利用の環境によっては、インストール後に PC の再起動が必要な可能性があります。
PC を再起動していただき、CurioSound の動作をご確認ください。
圧縮音源とは、ファイルサイズを小さくすることを目的として、データを圧縮した音源のことです。
FLAC や Apple Lossless といった「可逆圧縮(元のデータに完全に復元できるもの)」と、MP3 や AAC のような「非可逆圧縮(元のデータに完全には復元できないもの)」とがあります。
MP3 や AAC といった非可逆圧縮の場合、一般的に高音域のデータが多く失われてしまいます。
また、ビットレートが低いほど損失されるデータも増えてしまいます。
CurioSound では、MP3 や AAC に保存したことで失われてしまった高音域のデータを予測復元することができる「CQe」エフェクタを搭載しています。
「Windows Audio Session API」の略で、Windows Vista 以降で実装されたWindows の Audio API のことを意味します。
CurioSound は、設定の手間を減らすために WASAPI の排他モードで出力できない場合には、自動で共有モードに切り替えて出力をおこないます。
再生時には、次の順番で出力を試みます。
01)WASAPI(排他)モードで出力を試みます。(再生しようとしている楽曲のフォーマットで設定を試みます。)
02)「01)」で再生ができなかった場合には、ビット数を変更して排他モードで再生可能かを出力を試みます。
( 16bit/32bit の場合には 24bit を試みます。 24bit の場合には 16bit を試みます。)
03)「02)」で再生ができなかった場合には、共有モードで出力を試みます。